運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-04 第195回国会 参議院 本会議 第6号

土地所有者を確定させるための公信力を持たないところに課題があると思います。  国土交通省地籍調査を基にした推計によれば、全国の私有地の約二割は既に所有者の把握が難しくなっており、面積に当てはめると九州を上回る規模となっています。しかも、少子高齢化社会のますますの進展に伴い、相続は増加し、今後も所有者不明な土地が更に増加していくことが見込まれます。

豊田俊郎

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

したがいまして、今般、このキャリアコンサルタント登録制度によりまして登録されたキャリアコンサルタントの方々に対しましては、知識、技能を有する者であることの国の担保と、公信性、守秘義務と資質の維持向上という観点で設けられたものでございますので、先生御懸念のような形のものにはならないのではないかと考えているところでございます。

宮川晃

2014-06-12 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人村中健一君) 先生指摘のように、現在普通交付税算定につきましては、許可病床数を使って算定を行わせていただいておりますけれども、これは、普通交付税算定に当たりましては、公信力のある客観性の高い数値を用いるということが必要であります中で、都道府県知事許可する病床数を用いているということでございます。  

村中健一

2013-11-22 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号

小野次郎君 じゃ、小松法制局長官にお伺いしますが、これ立法政策の問題だとは思いますけど、私はいろんな、例えば許可制度あるいは認定制度をつくって、それに、無許可でやった場合にはこういう罰則があるんだという罰則を作る立法例たくさんございますが、そういうときには大概一方で、そういった制度公信性、つまり信頼性を担保するために、偽りの方法をもってとか不正の手段をもってその制度を使った場合にも禁止していたり

小野次郎

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それから、不動産につきましては、不動産登記番号で管理してはどうかという意見もございますが、一方で、不動産登記は、相続した場合にちゃんと登記をしていなかったり、真の権利関係と異なる部分がかなりありますので、そういう意味で、民法上も公信力がないわけでございますけれども、それを番号とひもづけることによって、あたかもそれが正確なように扱われるのは、やはりまだ時期尚早かなというふうな感じはいたします。

向井治紀

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

今日、外務省おいでいただいていますが、たまたま外務省文書管理規則を拝見をいたしておりますが、これはもちろんこの法律に基づいて行政機関として新たに作られるという文書管理規則で上書きされるものでありますが、今外務省は、例えば電信及び公信に関する特則というのがあって、「本省と在外公館の間で送信される電信については、」「情報通信課が管理するサーバー上に作成され、保存される電磁的記録を正本とみなす。」

松井孝治

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

その結果が、算定項目数が九十五項目になったし、測定単位も、人や面積だけでなくて、警察費であれば警察職員数とか、教育費であれば先生や児童の数とか学級数とか、土木の河川費であれば河川の延長とか、現実需要として見込まれるもの、できるだけ現実に近いものをと、それも、いいかげんな数字にならないように、統計数値とか公信力のあるものをということでやってきたわけでしょう。  

吉井英勝

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

測定単位の規定は、今もお話ありましたが地方交付税法第二条で、そこで書かれている測定単位については、これは今のお話ありました法で、測定単位については、逐条解説にも紹介されていますように、当該行政項目財政需要を的確に捕捉できるもの、だから、つまり、測定しようという財政需要との間に高い相関関係があること、もう一つは、その数値が客観的なものであること、できれば指定統計など公信力ある資料に基づいて算定できる

吉井英勝

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

それで、第六号の測定単位の意義について、これは地方交付税法逐条解説できちっと説明されておりますが、その一つ当該行政項目財政需要を的確に捕捉できるもの、もう一つがその数値が客観的なもの、できれば指定統計など公信力のある資料に基づいて算定できる、この二つの条件を満たすものということを言っていますね。  

吉井英勝

2007-03-09 第166回国会 参議院 予算委員会 第7号

しかし、トヨシステムプラントは未知の小企業で、活動の前面や側面には全国ネットの著名企業のサポートでもあれば公信力もあるがと、門前払いですと、こう書いてございます。つまり、未知の小企業だと、そして公信力、公の信用力が足りないということで門前払いをされて売り込みがうまくいかないということを書いているんですね。じゃ、どうしたのかと。  

井上哲士

2007-02-07 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

御紹介したかったのは、実は、一定のハードな建物を建ててそこで情報を処理するということではなくて、少なくとも今官庁関係が持っている、霞が関LANという形でつながっていますけれども、外務省が、これは外務省の例で言いますね、外務省が公電、公信というレベルで現地の新聞その他を訳しているわけですね。非常に大きなお金が掛かっています。

水口章

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

○房村政府参考人 御指摘のようにドイツにおいては登記公信力が与えられておりますので、登記面に表示されたとおりの権利関係が形成されるわけでございますが、これを日本で採用するかどうかということは、従来から議論はございますが、やはり公信力を認めるということになりますと、民法実体法上の問題にも大きく影響をいたしますし、取引慣行あるいは登記所の組織あるいはその確認の仕方という意味権利の公証のあり方、こういった

房村精一

2004-05-12 第159回国会 衆議院 法務委員会 第24号

ただ、我が国の登記制度というのは、基本的には、公信力がないというのが前提になっているわけで、それは突き詰めていって、登記というのは常に必ず実体的真実を明らかにしているものだ、ぴったり一致しているということであれば、もういっそのこと公信力を認めるというような、これは法制度の大転換になろうかと思いますが、そういう点を考えてもおかしくはないわけで、こういうような今回の法案の施行、その先には、例えばドイツのような

松野信夫

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

今後とも、これらの取組を通じまして、今回の法改正における公信性の導入と併せてHACCPによる衛生管理に対する信頼性確保するということがこの制度に対する信頼性確保していくというふうなことであると思いますので、そういったことを通じて有効に機能するHACCPシステムの普及を図ってまいりたいというふうに考えております。

遠藤明

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

沢たまき君 要するに、今回の改正公信性の導入は図れます。HACCP制度には食の安全を図るために大きな期待があるわけです。しかし、承認施設が極めて少ないこと、また、有症苦情によって取消しがあることによってHACCP制度信頼が崩れていくんではないかと懸念しております。これに公信性を導入することでHACCP信頼回復を図っていかなければいけないと思っております。  

沢たまき

2001-05-31 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

これに対して政府委員の方は、民業に対しては政府はできるだけ容喙しない方がいいと思うということを答える一方で、ここで許可制にしなくても設備や経営に対しては行政指導措置ができるので実質的な参入規制とか過当競争の排除は可能であるというようなことから、公共性確保公信力の確保には支障がないというような答弁をしているわけであります。  

寺崎昭久

2001-04-03 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

それから、文書によるやりとり公信と言っておりますが、そういったものもございます。あるいはファクス信と言っておりますけれども、ファクス、こういったものもございます。  そのほかに、最近では、秘匿の必要のないものにつきましては、外務省の省内のLANを使いましてやりとりもやっているということでございます。もちろん、一般電話を利用するやりとりもございます。

飯村豊

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

香山政府参考人 先ほどもお答えいたしましたが、地方交付税公信力のある数字測定単位に使うということで、人口系統のものにつきましては、国勢調査人口を使うことにいたしております。  ただいま御指摘がありましたように、三宅村の場合は、昨年十月の国勢調査では人口はゼロとなりました。したがって、人口測定単位としておる費目に関しては需要が計算できないということになります。

香山充弘

1998-06-05 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

私は外務省からそのときの、平成九年七月十二日に外務大臣官房領事移住部長より防衛庁運用局長あてに発した公信の主文というものをいただいたわけですけれども、「自衛隊法第百条の八に基づく在外邦人等輸送に係わる措置について」、「ガンボディア王国のプノンペン市及びその近郊の情勢の見通しは不透明であり、」云々と、こう書かれておりまして、「貴庁との協議を踏まえタイ王国との調整を進めた結果、同国より自衛隊輸送機のウタパオ

吉川春子